
今回は、ケベック州移民プログラムからの永住権取得を検討されているお客様が、初期の段階で遭遇される懸念材料の一つ「ケベック州への定住意思」について、触れてみたいと思います。実はこれも、きちんと法的根拠に基づいて定まっていることです。このきまりのせいで、過度に敏感になる必要はありませんが、とはいえ法律ですので軽く考えすぎるべきでもありません。
原文は?
この記事では便宜上日本語で「ケベック州への定住意思」と記述していますが、実際に原文での文言はどうなっているのでしょうか。ここでは2箇所から引用したいと思います。
・連邦法である移民・難民保護法 (IRPA) による規約
S. 86 (2) A foreign national is a member of the Quebec skilled worker class if they
(a) intend to reside in the Province of Quebec; and
(b) are named in a Certificat de sélection du Québec issued to them by that Province.
Source: Immigration and Refugee Protection Regulations (SOR/2002-227)
・ケベック州政府移民局 (MIDI) の規約
“skilled worker”: a foreign national who settles in Québec to hold employment the foreign national is likely able to hold;
Source: Le Règlement sur la sélection des ressortissants étrangers, RLRQ, c. I-0.2, r. 4
引用文での”(Quebec) skilled worker”とは、広い意味でのものを指します。ケベックスキルドワーカー (QSWP), ケベックエクスペリエンスプログラム (PEQ) により選定される移民は、どちらも”Skilled Worker”に該当します。
原文での争点は、連邦(カナダ)政府側の “intend to reside”の箇所になります。それに対して州政府側はスキルドワーカーの定義として、”…who settles in Québec to hold employment”「雇用を確保するためにケベック州に定住する」と、フォーカスが若干異なることが分かります。
1 2